脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)|うちの脳神経外科クリニック|旭市の脳神経外科・脳神経内科・一般内科

〒289-2511 千葉県旭市イ2074-1
0479-62-5522
WEB予約
ヘッダー画像

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)|うちの脳神経外科クリニック|旭市の脳神経外科・脳神経内科・一般内科

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)

脳卒中

脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血、くも膜下出血)して、脳の機能が障害される病気の総称です。日本で最も多いのが脳梗塞で、脳卒中の7割を占め、次いで脳出血が2割、くも膜下出血が1割といわれています。

脳梗塞

脳梗塞の原因には、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)などの影響により、血管の内部が狭くなっているところに血の塊が詰まってしまう「血栓」と、血管内部に狭窄はなく、血の塊がすっぽりとはまって閉塞してしまう「塞栓」があります。また、病態によってラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓の3つの病型に分けられています。ラクナ梗塞は脳血栓症で、細い血管の動脈硬化によるものです。太い血管の動脈硬化によるものはアテローム梗塞といいます。心原性脳塞栓症は、心房細動などの不整脈が原因で生じた血栓などが血流にのって脳に到達し、脳動脈が詰まって起こります。
代表的な症状には、麻痺、意識障害、言語障害、運動障害などがあります。

脳出血

脳の中にある細かい血管が破れて出血している状態を指します。出血した血液は血腫という「血の塊」となります。この血腫が、脳の一部を圧迫したり壊したりすることで、症状が出てきます。主な症状としては、手足の麻痺、言語の障害、めまいなどが挙げられます。
脳出血は頭部CT検査でほとんど診断が可能です。
予防のために、高血圧や糖尿病、脂質異常症の管理が重要となります。また治療については、手術を行うこともありますが、薬物療法とリハビリをメインとして行います。

くも膜下出血

脳の表面にある動脈が破れ、クモ膜下腔と呼ばれる部分に出血が生じ、症状が出現します。くも膜下出血は脳卒中の中で死亡率が高く、重症な病態といえます。特徴的な症状として「突然起こる激しい頭痛」があります。原因として最も多いのが「脳動脈瘤の破裂」によるもので、全体の80%以上を占めています。治療には手術で脳動脈瘤の根元をクリップで止める「クリッピング術」や動脈瘤の中にコイルを詰め込んで破裂を防ぐ「コイル塞栓術」があります。
頭部MRI/MRA検査で動脈瘤の有無を確認します。

当院で行える検査

血圧測定

血液検査

高血圧・脂質異常症・糖尿病などの生活習慣病を正確に診断し、生活指導・投薬加療を行って、脳卒中予防に取り組んでいます。

頭部MRI/MRA検査

脳の器質的異常はもちろんですが、MRAで脳の血管を評価し、動脈瘤や脳血管の狭窄・閉塞を診断し、適切な治療を行って脳卒中予防に取り組んでいます。

頸動脈エコー検査

頸動脈の詰まりや狭窄の有無を調べます。頸動脈プラークの厚みや性状によって、脳梗塞のリスクが高まるため、非常に重要な検査です。

CT/レントゲン

全身の評価を行うことで、脳以外の異常を早期にみつけて、脳卒中の予防を行います。

ABI(Ankle Brachial Index)、CAVI(Cardio-Ankle Vascular Index)

動脈の詰まり具合、動脈の硬さ、血管年齢を計測して、脳卒中の予防に取り組んでいます。