もの忘れ・認知症外来|うちの脳神経外科クリニック|旭市の脳神経外科・脳神経内科・一般内科

〒289-2511 千葉県旭市イ2074-1
0479-62-5522
WEB予約
ヘッダー画像

もの忘れ・認知症外来

もの忘れ・認知症外来|うちの脳神経外科クリニック|旭市の脳神経外科・脳神経内科・一般内科

当院のもの忘れ・認知症外来の特長

当院のもの忘れ・認知症外来の特長

診断時には、診察のほかに認知機能検査(MMSE、HDS-R、MOCA-J)やMRI/CT検査を当院では行います。
認知機能低下を起こす脳の疾患は様々あります。脳腫瘍や、脳梗塞や脳出血などの脳卒中、慢性硬膜下血種など頭部外傷によるもの、正常圧水頭症などです。これらの疾患を正確に行うためにMRI検査を行います。当院では加えて、脳動脈の異常を調べるMRAや脳血流を調べるASL(Arterial spin labeling)を行っています。 また、同時にアルツハイマー型認知症の診断支援システムである、VSRAD(ブイエスラド)も行い、総合的に診断致します。VSRADはMRI画像のコンピュータ解析を用いて、脳の萎縮度を調べることで認知症の可能性をテストする検査です。
適切な診断を元に、患者様の状態に合った治療方法をご提示致します。

◆レカネマブ LEQEMBI(商品名:レケンビ) 「アルツハイマー病による軽度認知障害、および軽度の認知症の進行抑制」

日本のエーザイ社と米国のバイオジェン社が開発したレカネマブ(商品名:レケンビ)

「アルツハイマー病の原因に働きかける世界ではじめての治療薬」として

「アルツハイマー病による軽度認知障害、および軽度の認知症の進行抑制」の効能・効果で厚生労働省により薬事承認されました。

当クリニックは、本薬剤投与後のフォローアップ施設要件を満たしております。お気軽にご相談ください。

もの忘れ・認知症外来とは

物忘れ

年をとっていくたびに増えてしまうのが“もの忘れ”です。
もの忘れには、年齢相応に起こってくる生理的なものと、軽度認知障害(MCI:健常と認知症の中間段階)や認知症の初期段階といった病的なものが存在しますので、その原因を見定める診断がとても重要になります。
当院では「病的なもの忘れ」を早期に発見し、適切な治療につなげられるように、診察、神経学的検査、神経心理検査、画像検査などを用いて、総合的な診断を行っています。

もの忘れの種類

  • 年齢に伴う生理的なもの忘れ
  • 軽度認知機能障害(MCI)
  • 認知症(アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症など)
  • 治療によって回復するもの忘れ(慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、うつ病 など)

加齢によるもの忘れと、認知症の症状としてのもの忘れの違いは、もの忘れを認識(自覚)できているかどうかです。たとえば、加齢によるもの忘れは「食事をしたことは覚えているが、何を食べたのかを思い出せない」というものです。対して認知症は「食べたこと自体を思い出せない」といった違いがあります。
下記のようなもの忘れの症状は、認知症の初期症状の可能性があります。このような症状がみられたら、一度、検査を受けることをおすすめします。

このような症状がみられたら、ご相談ください

記憶があやふやになってきた(記憶障害)

  • 人や物の名前を思い出せないことが多くなった
  • しまい忘れ・置き忘れが増えた
  • 水道を閉め忘れたり、鍋を焦がしたりすることが目立つようになった
  • 何度も同じことを言ったり、聞いたりしてしまう
  • 食事をしたかどうかを覚えていないことがある
  • やりかけて忘れてしまうことがある

今まで出来ていたことが出来なくなってきた(遂行機能障害)

  • とっさに適切な判断が出来ないことがある
  • 今まで出来ていた作業が出来なくなった
  • 薬の管理が出来なくなった
  • 簡単な計算を間違える

なぜかやる気が起きない

  • 以前に比べてやる気や意欲が無くなってきた
  • 今まで好きだったことに興味や関心が持てなくなった
  • 服装や身だしなみを気にしなくなった

場所や時間がわからなくなる(見当識障害)

  • 時間や場所の感覚が不確かになってきた
  • 慣れている場所で道がわからなくなったことがある

性格が変わった

  • 感情の起伏が激しくなった
  • 人柄が変わったように感じられる
  • ひどく疑い深くなった

認知症の主な種類

軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment:MCI)

ものごとを記憶したり、判断したり、順序立てて行うなどの脳の機能を認知機能といいます。認知症は、この認知機能の低下によって、日常(社会)生活に支障が出るようになった状態をいいます。多くの場合、徐々に認知機能が低下して認知症になりますが、認知機能が正常とも認知症ともいえない中間の状態があります。これを「軽度認知障害」と呼びます。もの忘れが目立つものの日常生活には支障がないという状態であり、現在、この軽度認知障害の段階で発見し、原因を診断したうえで、治療方針を立てることが認知症の診療の重要なポイントになっています。

MCIプラススクリーニング検査 25000円

アルツハイマー型認知症

日本人で最も多い認知症で、全体の6割以上を占めています。脳にアミロイドβやタウ蛋白という特殊なたんぱく質が沈着し、それにより正常な脳神経細胞が破壊されることで発症すると考えられています。
アルツハイマー型認知症の進行には以下の3段階があります。

第1期

  1. ものごとを忘れるようになる(健忘症状)
  2. 読み、書きが困難になる
  3. 今いる場所や時間、自分の住所がわからなくなる(失見当識)

第2期

  1. 道に迷う(空間的見当識障害)
  2. 徘徊する
  3. 言葉のやり取りがうまくいかず、用件を伝えられない(失語)
  4. 着替えがうまくできない、色々な図形が描けない(失行)

第3期

  1. 小刻み歩行、前傾姿勢(運動障害)
  2. 最終的には、身動き一つしない、言葉も発しない寝たきりの状態になる

脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が起きて、その後遺症として認知症になるものです。脳血管障害によって突然認知症を発症したり、小さな脳梗塞(かくれ脳梗塞)がたくさんあることで徐々に認知症が現れたりする場合もあります。理解力や判断力は保たれ人格はしっかりしているように見えても、記憶力が低下しているというような「まだら認知症」もみられます。脳血管障害を引き起こす原因となる、高血圧、脂質異常症、糖尿病、心臓病などの生活習慣病を患っていることも特徴です。
認知症にはほかにも、レビー小体型認知症や前頭側頭型認知症などがあります。

認知症の早期発見・治療のための検査

MMSE、長谷川式HDS-R、頭部MRI検査と同時に、必要に応じてVSRAD(認知症分析)を行います。
こうした検査を定期的に受けて頂くことで、認知症の適切な予防と、早期発見・治療が可能になります。また、脳血管性認知症の発症や進行には動脈硬化も大きくかかわっていますので、そうした既往症も含めてトータルにサポートします。