一次性頭痛
普段生じる頭痛の多くは一次性頭痛で、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こります。片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛なども一次性頭痛であり、脳の血管の拡張や、首まわりの筋肉の緊張で血行が悪くなることによって起こると考えられています。
頭痛外来
患者様のお話から得られる情報が頭痛診断に最も重要です。細かな情報を収集させて頂いて、診断に結び付けてまいります。また、頭痛を起こす原因疾患の除外や、血管収縮薬などの治療薬を用いる前の精査目的に、当院では必ず1度はMRIなどの画像検査をお勧めさせて頂きます。
頭痛に関連する疾患として、脳腫瘍・脳卒中・脳血管障害・脊髄疾患・てんかんなどが考えられます。各種画像検査が当院では可能ですので、診断から治療までを迅速に行うことができます。
頭痛を起こす原因として、肥満や食生活などの生活習慣が大きく関わっていることがあります。肥満がリスクとなる睡眠時無呼吸症候群による、睡眠不足・高血圧も頭痛の原因となりますので、生活習慣病の管理やアドバイスも当院で行っていきます。
日常的に頭痛に悩まされている、いわゆる「頭痛もち」の方は多いものです。たくさんの方が頭痛に悩まされている一方で、「たかが頭痛」と思われて仕事も休めずに医療機関を受診せず、市販薬を服薬して対処されている方も少なくありません。様々な頭痛の症状に対して、医学的に診察、検査、診断、薬の処方を行います。気になる頭痛、慢性的な頭痛、いつもと違う頭痛などがありましたら、お気軽にご相談ください。
頭痛は「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に大別されます。
普段生じる頭痛の多くは一次性頭痛で、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こります。片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛なども一次性頭痛であり、脳の血管の拡張や、首まわりの筋肉の緊張で血行が悪くなることによって起こると考えられています。
女性に多い傾向ですが男性にも生じます。片頭痛の名称は頭の片側が痛むことに由来しますが、両側の頭痛を経験する方もいます。
頭痛の前に、キラキラと何かが見える、ギザギザの光が見える、といった視覚性の「前兆」があるものとないものがあり、前兆は多くの場合、60分以内に終わり、続いて頭痛が始まります。頭痛はズキンズキンと脈打つように痛み、吐き気や嘔吐・眠気を伴うこともあります。光や音、匂いに敏感になることもあります。片頭痛の発作は通常4~72時間程度で、症状が消えると普段と変わりなく過ごすことができます。
片頭痛の治療は、頭痛発作を早く鎮めるための急性期治療と、頭痛がない日も毎日お薬を飲んで、頭痛発作を起こりにくくする予防療法があります。
緊張型頭痛は頭痛の中で最も頻度が高く、後頭部、こめかみ、ひたいを中心に頭重感や圧迫感、または締めつけられるような痛みがジワジワと発生し、しばらく続きます。眼の奥が痛くなることもあります。
筋肉の緊張(血行障害)、あるいは精神的・肉体的ストレス、疲労、自律神経の乱れなどによって起こります。デスクワークやドライバーなど、長時間同じ姿勢で仕事を続ける職種の方に多いとされています。
群発頭痛は、片側の目の奥がえぐられるような強烈な痛みが起こります。一定期間に集中して起こるため「群発」という名称がついています。年に1~2回程度発症し、群発期には1回につき数十分から2時間程度の激しい痛みが生じ、1~2カ月にわたって続きます。1日に何度も起こすこともあります。比較的稀な疾患で、男性に多く発症する傾向があります。
発症メカニズムは完全に特定されていませんが、血管の拡張が関わっていると考えられています。痛みが強く、日常生活や仕事にも支障をきたすことが多いため、適切なコントロールが重要になります。上述のような症状(発作)が起きたら、速やかに受診することをお勧めします。
二次性頭痛は病気が原因で起こる頭痛です。見逃すと危険性が高い病気には、くも膜下出血、脳腫瘍、脳梗塞、脳出血などがあります。
「経験したことがない突発性で強烈な痛みがある頭痛」、「徐々に痛みが強くなるいつもと違う頭痛」などは二次性頭痛の可能性があります。ためらわずに医療機関を受診してください。
頭痛に加え、以下のような症状が伴う場合には、脳の病気が隠れている可能性があります。速やかな受診が必要です。